よくあるご質問
創業時は料金を抑えたい
起業当初とは本当に苦しい時期です。
・将来利益が出るようになった時のために、申告はしっかりとしなければならないが、とにかくお金がない。
・利益がでたら、しっかり払うけど、今は無理なので勘弁してほしい。
(創業3年以内以降は料金が変わります)
そうお考えの方に費用を抑えたプランをご用意いたしました。
税理士のサービスがよく分からない
サン共同税理士法人は、起業時の資金調達など財務支援のトータルワンストップサービスを強みとしております。
節税対策は軌道に乗った後の利益が生じたフェーズがメインになりますので、軌道に乗るまでの創業支援(資金調達や消費税対策など)に力を入れております。
従業員を雇用した場合の助成金支援(社労士法人)や海外進出支援やIPO支援(財務支援)なども行っております。
低料金でもしっかりとした税務の処理をして頂けるのでしょうか?
まだ規模が小さいから節税などあまり考えていない、という方が多くいらっしゃいます。
会社設立したばかりで利益が出ていないときこそ、節税が大事になってきます。
特に消費税や役員報酬の設定は非常に注意すべき点が多く、税金を損しているケースが非常に多いです。
- 消費税の免税期間を最大化できていない
- 消費税の輸出免税の還付ができる契約になっていない
- 期首資本金が1千万円を超えており消費税が初年度から課税になってしまっている
- 設立2年間は赤字が確定しているのに消費税の還付が受けきれていない
- 利益率がすごくいい商売や給与しか発生しない会社なのに簡易課税を選択していない
- 赤字なのに簡易課税を選択してしまっていて消費税を多額に納付している
- 役員報酬の設定でうまく法人税の欠損金を生み出せていない
- 親族間での所得分散ができていない
- 家事費をしっかり事業経費として計上できない
- 創立費の計上ができていない
- 小規模企業共済や倒産防止共済に加入できていない
- 欠損金の繰戻還付の手続きを失念している
- 課税所得が800万円を超えていて法人税の実効税率が高くなっている
- 期末資本金が1,000万円を超えており均等割を多額に納付している
- 期末資本金が1億円を超えており外形標準課税の対象となってしまっている
これらは一部ですが、他の会計事務所様が対応された申告書から弊社で気付いた誤りの一例になります。
明らかなミスは税理士損害賠償の対象となりますが節税の提案は税理士損害賠償の対象外ですので泣き寝入りとなります。
顧問料を高めにしっかり払っている、新設法人の経験が豊富、であれば防げたかもしれませんが、顧問料が安い、または、新設法人の経験もない、となるとこのような節税漏れはむしろ普通によくあることかと思います。
感覚的には3割程度のお客様は税金を損しているかと思います。
お客様の中には消費税を数百万円損しているお客様などもいました。
弊社は、新設法人に特化した部門がノウハウをためて、ITを使って作業は自動化することにより、最高品質なサービスをできるだけ低価格で提供することを徹底しております。

節税対策の提案はしてくれますか?
合法的な範囲での節税は積極的に提案しています。
具体的には、弊社独自の節税チェックシートを使い、節税提案に常に漏れがないようにしています。
- 旅費規程の作成
- 退職金制度の利用
- 決算対策で経費とできる広告宣伝費
- 従業員賞与・社員旅行のタイミング
- 領収書紛失時の経費の集計方針
- 前払家賃などの利用
- 借上社宅制度の利用
- ふるさと納税の限度額確認
- 小規模企業共済・iDeCoの利用
- 倒産防止共済の利用
- 生命保険の利用
- 航空機リース、コインランドリー、外貨両替機、足場組み、ガードレール、金取引などを使った節税スキームのリスクとメリットなど
節税のご提案はしますが、脱税は御断りしています。
タクシー運転手が自動車免許がなくなってしまっては運転できなくなるのと同じで、税理士法人も税理士免許がなくなると業務停止となります。
どこまでが節税でどこからが脱税というルールは法律と判例の会社になるので顧問先様にはしっかりとご理解頂いてご説明するようにしています。