「税理士に無料相談できると聞いたけど、具体的にどこへ行けばいいのかな?」
「無料で相談できる内容には、どのようなものがあるのだろう?」
税理士に無料で相談することは、個人や企業にとって非常に有益な手段です。税務に関する問題は一般的な人々には難解なものですが、税理士を訪ねれば、専門家からの適切なアドバイスを受けられます。
とくに、無料で相談できる機械は貴重であり、利用しない手はありません。しかし、どのようにアクセスするのか、どのような手に注意すべきかわからない人も多いことでしょう。本記事では、税理士に無料で相談する方法や、注意点・コツなどを詳しく解説します。
また、サン共同税理士法人では、初回無料で税金に関するお悩みを受け付けています。まずはお気軽にご相談ください。
※この記事は、弊社のコンテンツガイドラインに基づき作成されています。
目次
相談料をかけずに税理士に無料相談する5つの方法
税法は複雑で、個人事業主や企業経営者にとっては理解や適用が難しいものとなっています。しかし税務に関する正確な対応は、法令遵守だけでなく、経済的利益にも直結する重要な要素です。
税理士に無料で相談できる方法を知っておくことは、業務を確実で安定したものにするうえで大変有益なことといえるでしょう。
税理士に無料相談する方法としては、主に以下の5つが挙げられます。
- 国税庁や税務署の窓口
- 税理士会が主催する窓口
- 自治体が主催する窓口
- 無料で開催されているセミナー
- 税理士事務所の電話相談など
順番に見ていきましょう。
国税庁や税務署の無料相談窓口を利用する
国税庁や地方の税務署は、税に関する疑問や悩みを解決するための無料相談窓口を設置しています。税理士や税務署の担当者が対応しており、基本的な税務に関するアドバイスを受けることが可能です。
基本的には電話相談となりますが、電話での回答が困難な内容である場合には、直接赴くことになります。対面を希望する際は、事前に問い合わせて面接の日程を組む必要があることに注意してください。
税務に関する基本的な内容であれば、ほとんどの内容に対応してくれます。しかし、深く踏み込んだアドバイスや長期にわたるサポートは期待できません。より深い内容について意見を聞きたい場合には、個別に税理士を探すことなどを検討しましょう。
税理士会が主催する無料相談窓口を利用する
税理士会は、一般の人々や企業経営者に対して税に関する知識を提供するために、無料相談窓口を設置していることがあります。各地の税理士会が定期的、またはイベントとして無料相談会を開催しており、専門家のアドバイスを受けることが可能です。
多くの場合は予約制であり、事前にオンラインや電話で予約をし、指定された日時に会場に赴くことになります。
税理士会の窓口では、確定申告・節税対策・給付金の申請方法など多岐にわたる税務に関する問題全般を質問できます。
具体的な利用条件などは、全国の各税理士会によって異なるため、事前にWebサイトや電話で確認を取っておくことをおすすめします。
参考:納税者支援センター|相談窓口のご案内|一般の方へ|東京税理士会
自治体が主催する無料相談窓口を利用する
商工会議所や青色申告会など、多くの自治体では、地域住民や事業者に対して税務に関する支援を提供するために、無料の税務相談窓口を設置しています。
税理士や自治体の税務担当者が、税に関する基本的なアドバイスや情報を提供してくれるサービスです。
自治体の相談窓口は通常、確定申告の期間や特定の日に開設されることが多く、利用するには事前に電話やインターネットで予約する必要があります。
自治体の相談窓口を利用することで、地域の税務環境や制度に精通した専門家からのアドバイスを受けられるのは大きなメリットです。地域密着型の事業を営んでいる場合や、地域特有の税務問題を抱えている場合には、とくに有益なサービスとなるでしょう。
無料で開催されているセミナーに参加する
税務関連の無料セミナーは、税理士や税務専門家によって主催されることがあり、参加者に対して税務に関する基本的な知識や最新情報を提供してくれます。
確定申告の方法や節税対策、新たな税制の変更点など、幅広いテーマにあたって開催されるため、知識をアップデートする役に立つことでしょう。
セミナーでは質疑応答の時間が設けられることが多く、個別の税務の疑問や悩みについて、税理士に直接アドバイスを受けるチャンスが得られる場合もあります。
セミナーの情報は、税理士会のWebサイトや地域の経済団体、自治体のWebサイトなどで公開されていることがほとんどです。関心のあるセミナーが開催されていないか、定期的にチェックするとよいでしょう。
相談料のかからない税理士事務所の無料電話相談などを利用する
税理士事務所のなかには、新規の顧客獲得や社会貢献を目的として、無料の電話相談やオンライン相談を提供しているところもあります。
税理士事務所の無料相談は通常、税務に関する基本的な質問や簡単なアドバイスがメインです。深い内容や具体的な対策までにはあまり踏み込めません。しかし、事業を始めたばかりの人が疑問を解消するために利用することや、信頼できる税理士を見つける第一歩として利用することは有益です。
無料相談を提供している事務所は多くの場合、受付中である旨を事務所のWebサイトや税理士会のWebサイト、地域の経済団体などで告知しています。プロの言葉を必要としているときには、近所の事務所を調べてみましょう。
サン共同税理士法人でも、初回無料相談を随時受け付けております。
税理士への無料相談でよくある3つの内容
税理士への無料相談でよく話される内容としては、主に以上の3つが挙げられます。いずれも基本的な事柄ですが、だからこそ件数も多いのだと考えられます。以下で詳しく見ていきましょう。
確定申告のやり方がわからない
確定申告は、個人事業主やフリーランスにとっては避けて通れない税務手続きの一つです。しかし、申告書類の作成には専門知識が求められるため、多くの人が確定申告のやり方について悩んでいます。
税理士への無料相談では、確定申告の基本的な流れや必要書類、申告期限などについての説明を受けることが可能です。税理士は申告の際に注意すべきポイントや、節税のための基本的な対策についてもアドバイスを提供してくれることがあります。申告書類の作成や提出方法についての具体的な指導を受けることも可能です。
節税をしたい
節税は個人事業主や企業経営者にとって重要なテーマの一つであり、税理士への相談のなかでも頻繁に取り上げられる内容です。
節税に関する相談では、税法の適用や税額の計算方法、法人税・所得税・消費税など各種税金の節税対策についてのアドバイスを受けられます。資産の構成や経費の計上方法、税務署への申告方法など、節税に繋がるさまざまな要素についての指導を受けることも可能です。
税理士は、法律の枠内でもっとも効率的な節税対策を提案し、実行する方法について具体的なアドバイスを提供してくれます。専門知識に基づいた節税対策は、法律を遵守しながら税負担を最小限に抑えるための重要な手段です。
給付金などの申請方法を知りたい
税理士への無料相談では、給付金の申請方法や必要書類、申告期限や対象となる給付金制度についての説明を受けられます。
給付金の申請は、国や自治体が提供するさまざまな支援制度を利用するための重要な手続きです。しかし、申請方法や必要書類、申請のタイミングなどは複雑であり、多くの人々がプロセスについて疑問を持っています。
税務のプロフェッショナルである税理士に相談することで、複雑な給付金制度もしっかり理解できるようになるでしょう。給付金の申請における注意点や、申請の成功率を高めるためのコツについてのアドバイスも期待できます。
給付金の申請は、個人や企業の経済状況を改善するための重要な機会です。税理士のアドバイスによって申請の成功率を高めることは、非常に有益であるといえるでしょう。
税理士への無料相談の際の5つの注意点
税理士による無料相談を受ける際に注意すべき点としては、主に以下の5つが挙げられます。
- 相談時間に制限がある
- 深く踏み込んだアドバイスまでは受けられない
- 相談したい分野が得意な税理士とは限らない
- 相手によっては相談しづらい内容もある
- 顧問税理士の契約へと誘導されることがある
順番に見ていきましょう。
相談時間に制限がある
無料相談は多くの場合、時間制限が設けられています。税理士が多くの人々に対応するため、またサービスの範囲を明確にするための措置です。
相談時間は平均すると20~30分程度、長くても1時間程度とされています。時間内に内容をしっかり伝え、税理士からのアドバイスを確実に受けなければいけません。したがって、事前に内容を明確にし、必要な書類やデータを準備しておくことが重要です。
また、時間制限を守りつつ、必要な情報を得るためには、具体的かつ明瞭な質問をすることも大切な要素となります。
深く踏み込んだアドバイスまでは受けられない
無料相談の範囲内では、基本的なアドバイスや情報提供がメインとなります。深く踏み込んだアドバイスや具体的な解決策を求めるのは難しいと考えておきましょう。
とくに、複雑な税務問題や法律の解釈、詳細な節税対策などについては、時間と料金をかけて専門的な相談を受ける必要があります。
無料相談は、全部の基本的な知識を得ることや、税理士の初回のコンタクトを測ることを目的として利用するのが適しているといえるでしょう。深く踏み込んだアドバイスが必要な場合には、有料サービスの利用を検討するのがおすすめです。
その際には、事前に税理士での相談費用の相場や報酬内容についても確認しておきましょう。
相談したい分野が得意な税理士とは限らない
税理士も各々に得意な分野や専門知識があるため、無料相談の場では必ずしもアドバイスを受けたい分野を得意とする人物とマッチするとは限りません。
たとえば、国際税務や相続税などの特定の分野の専門知識を求める場合、事前に税理士の専門分野を確認することが推奨されます。
無料相談の場合、一般的な税務の話題が主となることが多いため、特定の分野について深く掘り下げたい場合には注意が必要です。有料のサービスを探して、特定分野に精通した税理士を探すほうがよいかもしれません。
税理士の選定に際しては、税理士会のWebサイトや専門の窓口、口コミ情報などを利用して、得意分野や実績を確認する方法があります。
相手によっては相談しづらい内容もある
税務に関する相談は、時として個人的な財務状況やビジネス上の秘密を含むことがあります。いずれもデリケートな情報であり、相手の税理士によっては開示が難しい場合もあるかもしれません。
とくに無料のサービスでは、相談者と税理士との間に信頼関係が十分に築かれていないことがほとんどです。プロとはいえ、初対面の相手に対してすべてをオープンにして語ることは、難しいこともあるでしょう。
相談しづらい悩みを抱えている場合には、長く付き合っていくことを前提として、有料のサービスを利用することをおすすめします。
顧問税理士の契約へと誘導されることがある
無料相談は税理士事務所にとって新規顧客を獲得する機会であるため、場合によっては顧問契約へと誘導されることがあります。税理士事務所はビジネスとして運営されており、将来的なビジネスチャンスを見出そうとすることは自然な流れです。
しかし、顧問契約は費用が発生するものであり、長期的な関係を築くことを意味するため、契約に進む前には十分な検討が必要なのはいうまでもありません。顧問契約の内容や費用、サービスの範囲などを明確にし、ほかの税理士事務所とも比較検討することが重要です。
場合によっては、基本的なことを質問したいだけにもかかわらず「詳しいことは顧問になってからお答えします」という具合に誘導されることもあるため、注意しましょう。
税理士への無料相談を有効活用する2つのコツ
税理士の無料相談を有効活用するコツとしては、主に以上の2つが挙げられます。一つずつ見ていきます。
相談したいことを整理してまとめておく
税理士への無料相談の時間は限られているため、内容を事前に明確にし、整理してまとめておくことが重要です。
まず、自分が解決したい問題や知りたい情報を明確にしてください。たとえば「確定申告の方法について知りたい」「節税の方法を知りたい」など、具体的なテーマや質問を事前にリストアップすることで、時間を有効に活用できます。
可能であれば、質問内容などを簡潔にまとめたメモを作成し、税理士に提供するのも効果的です。メモがあれば、税理士は相談者の問題を素早く理解し、適切なアドバイスを提供しやすくなります。
さらに、自分の思いや要望を明確に伝えることで、コミュニケーションがスムーズになり、話が円滑に進む可能性が高まるでしょう。
相談したい内容に関する書類を準備しておく
税理士に無料相談する際には、内容に関連する書類を準備しておくことが重要です。税理士が問題の背景をよりよく理解し、より適切なアドバイスを提供するための補強材料となります。
たとえば、確定申告に関する相談の場合、前年度の確定申告書・所得証明書・領収書・経費の明細などを準備しておくとよいでしょう。節税に関する相談の場合には、税務書類や資産の状況を示す書類が役立つ可能性が高いと考えられます。
書類を準備することで、税理士は具体的な数字や事実をもとにしたアドバイスを提供できるようになるため、回答の質は格段に高まるでしょう。書類をもとに相談者の税務状況を正確に把握できるため、無駄な時間を節約することにもつながります。
また、整理された書類を携えて相談に臨む行為は、税理士に好印象を与えるため、話がよりスムーズに進む可能性も高まるかもしれません。
税理士に無料相談したい方はサン共同税理士法人へ
税法は複雑でありながら頻繁に変更されるものであり、個人や企業にとって税務の対応は難しい課題となっています。税務のプロフェッショナルに無料で相談できることは、大変有益です。
無料相談によって、全部の基本的な知識を得たり、自身の税務状況についてのアドバイスを受けたりすることができます。税理士との初めての接点となるため、信頼できる税理士を見つけるきっかけともなるでしょう。
税理士に無料相談したいとお考えの方は、ぜひサン共同税理士法人までお問い合わせください。
サン共同税理士法人は、多くの個人や企業に信頼されている税理士法人です。初回相談は無料となっており、確定申告や節税対策、相続税対策など多岐にわたるアドバイスとサポートを提供する用意があります。
税務のプロフェッショナルとして、相談者様の財務状況を支え、ビジネスの成功に貢献することが我々のモットーです。ぜひお気軽にお訪ねください。
税理士に無料相談することのまとめ
税理士に無料で相談することは、個人事業主や企業にとって税務問題を解決する貴重な機会です。税務に関する基本的な知識を得ることができ、自身の税務状況についての理解を深められます。
また、信頼できる税理士との関係を築くきっかけともなるでしょう。
無料相談を利用する際は、事前に内容を明確にし、関連する書類を準備することが重要です。十分な準備を整えることで、限られた時間を効果的に利用し、適切なアドバイスを得られます。範囲や限界を理解し、必要に応じて有料のサービスを検討しましょう。
なお、サン共同税理士法人は、税務顧問や会社設立、創業融資をサポートしております。初回相談料は無料なので、ぜひお問い合わせください。

2008年5月よりデロイト トーマツ税理士法人GES部門に勤務し、海外拠点を多く持つ日本・海外企業に対する国際人事異動に関するアドバイザリー業務などに従事。
2011年11月、ビジネスタックスサービス部門に異動し、約9年間勤務。マネジャーとして国内上場企業や外資系企業の税務コンサルティング業務及び税務コンプライアンス業務、税務顧問及び業務効率化提案などを行ってきた。
2020年12月、約12年間マネジャーとして勤務したデロイト トーマツ税理士法人を退職。
2021年1月にサン共同税理士法人に参画し、同月、横浜オフィス所長に就任。