飲食店特有の許認可・免許の論点とは??
一口に、食品に関する営業といっても、いろいろな種類があります。
- 調理業(飲食店営業・喫茶店営業)
- 製造業(菓子製造業・乳製品製造業・魚介類加工業、他多数)
- 処理業(乳処理業・食肉処理業、他多数)
- 販売業(乳類販売業・食肉販売業・魚介類販売業、他多数)
営業を行うには、所管する保健所に営業許可申請を行い、都道府県が定めた施設基準に合致した施設をつくり、営業許可を受けることが必要です。
次に、施設や設備が基準どおりに維持管理されているか常に点検し、また、食品の取扱い等にも十分留意して、より安全で衛生的な食品を提供することが必要です。
営業許可申請の手続き
・事前相談
・申請書類の提出
・施設検査の打合せ
・施設完成の確認検査
・許可書の交付
・営業開始
・申請書類の提出
・施設検査の打合せ
・施設完成の確認検査
・許可書の交付
・営業開始
申請書類
【個人の場合】
・営業許可申請書
・営業設備の大要・配置図
・許可申請手数料
・営業許可申請書
・営業設備の大要・配置図
・許可申請手数料
【法人の場合】
・営業許可申請書
・営業設備の大要・配置図
・許可申請手数料
・登記事項証明書
・営業許可申請書
・営業設備の大要・配置図
・許可申請手数料
・登記事項証明書

このコラムを監修した人
相樂 浩二サン共同税理士法人・青山オフィス所属
会計業務、決算書・申告書作成、飲食店新規開業支援等を担当。
開業を考えている方の中には、事業計画や資金調達、開業後の経営に対する不安等たくさんの悩みを抱えていらっしゃる方が多いと思います。
お客様が売上を大きくする事に集中出来る様に、資金面・税務面は専門家へお任せいただき、お客様の事業がより良い方向へ進む様、ご支援させていただければと思います。
>>プロフィールの詳細はこちら開業を考えている方の中には、事業計画や資金調達、開業後の経営に対する不安等たくさんの悩みを抱えていらっしゃる方が多いと思います。
お客様が売上を大きくする事に集中出来る様に、資金面・税務面は専門家へお任せいただき、お客様の事業がより良い方向へ進む様、ご支援させていただければと思います。