その1:「起業時の論点」(運送業編) 2024.03.14 運送業 【運送業の種類】 運送業は大きく分けて3つの種類があり、事業ごとに必要な手続きが異なります。まずは、始めたい運送業がどの事業に該当するのか把握しましょう。 一般貨物自動車運送事業 不特定多数(複数)の荷主の …続きを読む
その2:「税務の論点」(運送業編) 2024.03.14 運送業 「外注費」と「給与」の税務的判断 運送業で問題となる大きな項目に、ドライバーとの契約関係があります。 「業務委託契約(=外注費)」に該当するかあるいは「雇用契約(=給与)」かという区分です。この区分の違いによって、源泉徴 …続きを読む
その3:「創業融資の論点」(運送業編) 2024.03.14 運送業 起業した場合、起業したビジネスについて創業融資を受けた方がいいのか、というのがポイントになります。 ※この記事は、弊社のコンテンツガイドラインに基づき作成されています。 (1)日本政策金融公庫の新創業融資制度 (メリット …続きを読む
その4:「社会保険の論点」(運送業編) 2024.03.14 運送業 運送業(一般貨物運送事業)許可要件の一つに社会保険の加入があります。 運輸支局では、都道府県労働局、健康保険組合、年金事務所と連携して確認が行われます。 ※この記事は、弊社のコンテンツガイドラインに基づき作成されています …続きを読む
その5:「許認可・免許の論点」(運送業編) 2024.03.14 運送業 運送業許可は、国土交通大臣または事業所を管轄する地方運輸局長の許可が必要になります。運送業許可をとるためには、以下4つの要件を満たして申請しなければいけません。 人の要件 資金の要件 場所の要件 車両の要件 ※この記事は …続きを読む
その6:「創業時のビジネス上の論点」(運送業編) 2024.03.14 運送業 保険 ➀運送業者貨物賠償責任保険 運送業保険(運送業者貨物賠償責任保険)とは、顧客から預かった荷物が破損した際、その弁済にかかった費用を補償する保険。当然ながら、運送業者を対象としています。 運送業者は、顧客から預かった …続きを読む
その7:「業態ごとの論点」(運送業編) 2024.03.14 運送業 UberEats UberEatsと配達員との間には雇用契約が存在しないため、配達員は個人事業主となります。 そのため、収益と必要経費を計算し納税をする必要があります。 UberEatsで生計を立てていれば事業所得、そう …続きを読む